王朝時代の栄華を
偲ぶ歴史散策。
とっても楽しみにしていた
景福宮も訪れました。

ソウルにある5代王宮の
中でもっとも面積が広く
見どころがいっぱい!

2010年に復元工事が
終わり、公開が再開された
<光化門>の前で
何やら多くの人が場所を
とってカメラをかまえていました。

皆さん、この儀式を観るために
早くから待っていらっしゃったのですね。

景福宮では、
朝鮮時代の守門軍の
交代儀式を再現した
王宮守門将交代儀式が
毎日行なわます。

鮮やかな伝統衣装を
着た守門将は貫禄たっぷり。
迫力がありました。

そして華やか!

建築のとても美しい景福宮。
約200年の間栄えたそうですが、
1592年の豊臣秀吉の
朝鮮出兵で全廃
廃墟になったという
数奇な運命をたどる
王宮です。

細かい彫刻や装飾が
とても艶やかで見ていて
圧倒されました。
悠久の時に思いを馳せる
時空散歩も楽しい時間です♪
2016/05/23
食べ物ばかりのブログに
なっていたので、
この辺りで少し観光の写真も♪

移動はタクシーと
地下鉄を使いました。
タクシーは初乗り料金がとても
安くて便利なので、
何度か乗りましたが、
韓国語が喋れないので、
やっぱり緊張。。。
なので主に
地下鉄で移動しました。
韓国は切符ではなく
再利用されるカードを購入します。
このカード、目的駅に着いた時に
返却すると最初に払った
保証金が返金されます。
エコですねぇ。

三清洞(サムチョンドン)。
お洒落なカフェやお店がいっぱい。
どこかノスタルジックな雰囲気も
あって歩いているだけでも
楽しいエリアでした。

セレクトショップがいっぱい♪

可愛い♡

取材でも連れてきてもらった
仁寺洞(インサドン)。
骨董街から発展した
レトロな街並み。
こちらもお散歩が
とっても楽しいエリアです。

インサドンのカフェで
母とスイーツを。

朝鮮王国最後の王宮で
韓国の数々の歴史の
舞台となったことでも
知られている徳寿宮。
ソウルに残る
5大王宮の一つです。

日本の狛犬のような守り神。
「ヘテ」。
日本と違うのは、
架空の動物であるということ。
500余年にわたり繁栄した
朝鮮王朝。
景福宮にも行ってきましたよ~。
2016/05/22
絶対に食べたかった
サムギョプサルも食べに
行ってきました!

実はこちらのお店は2件目。
前日は別のお店へ。
韓国に来たらやっぱり
沢山食べたいですからねぇ。

それにしても・・・
韓国の焼肉屋さんは、
お店の方が、
つきっきりで(とはまでは
いかなくても、ほぼ
つきっきりで)
お肉を焼いてくださるのですね。

これを食べたらおいしい!
これにつけるの!
次はこれを巻いて~~♪
迫力がすごい(笑)
で、実は私も母も
皮が大大大の苦手なんです。
食感も味も、香りも
無理~~~。
なのにお店の方は、
「なんで食べないの!?
これを女性はみんな食べにくるのよ。
お肌ツルツルになるよ。
(↑おそらくこんなことを
言っていたのだと思います。。。)
と、何度も何度も食べたか
どうかをチェックしに
きてくださるのです(笑)

手前の豚の皮。
帰るときも、
「豚の皮・・・」と
言ってました(たぶんん。。)
残してしまい、
本当にごめんなさい。
皮以外は美味しかったです♪
2016/05/21
いつもわからなくなります。
ビビンバなのか、ビビンパなのか。
それはさておき、
食べたい物がありすぎて、
「選んで食べないとね~」と母を
話しつつ、6年前、キビタンスマイルの
取材で連れて行ってもらい、
とっても美味しかったビビンパを食べに
行って来ました。
創業50年、元祖ビビンパのお店。
日本でもとても有名です。

席に着くとほどなく運ばれてきました。
やっぱりおかわり自由でした。

ジュ~~ッという音とともに
アツアツで運ばれてきました~。
このビビンパ。35種類の具材が入っていて
栄養満点。カラフルな感じも
食欲をそそります。

2人前~4人前と言われる
(後から知りました。。)
海鮮チジミ。大きなイカやタコが
入っていて、
海鮮好きにはたまりません♪

ハサミで切ってくれた
冷麺もものすごく美味しかったです。

とても女性2人で食べる量ではありませんが、
お米の粒一つ残さず
完食。
次回もまた行きたいなぁ。
2016/05/20
番組ツイッターにも写真をアップしましたが、
先週末、弾丸で、
ソウルへ行って行って来ました。
リスナーさんからの
メッセージどおり、
今回も母との珍道中となりました(笑)
しばしソウル日記にお付き合いください。

関空からは1時間50分ほど。
機内で映画を観ようと
思っていたのですが、
離陸するとすぐに
お昼ご飯が出てきて、
あっという間に6年ぶりの
ソウルに到着です。
コスメや洋服、飲食店が並ぶ
ソウル随一の繁華街明洞は
金曜日ということもあって
熱気いっぱいでした。

明洞の屋台には、
美味しそうな物が
沢山並んでいました。
トッポギ~~。

今回のソウル。
とにかく食べました!
お腹いっぱいに
焼き肉を食べに行った後、
帰り道で母親が、
キンパとトッポギを買った
ことには驚きましたが、
ホテルに戻ると、
私も一緒に食べて
しまうんですよね~。
本当に何を食べても
美味しかったです。
ソウル到着後食べた
“カルグクス”。
麺料理の一種ですが
これも最高~。
2人で一皿でもいいくらいの量と
何に書いてありましたが、
一皿あっという間に1人で完食。

“マンドゥ”。豚肉とニラの蒸し餃子も
絶品♪

キムチ。
どのお店に入っても
おかわり自由で出てきました。
このキムチ。激、激、激辛でした。
ブログを更新するので、
ソウルで撮った写真を
みていたら、食べ物の
写真ばかり(笑)
来週健康診断ですが
怖くて体重計にのれません。。。
ソウルの熱気を
肌で感じることができる明洞、
この賑やかな感じが大好きです♡
先週行ったばかりだけど、
また行きたいなぁ。
2016/05/19
昨日、RADIO GROOVE後に
新幹線に飛び乗り、
大阪の実家へ着いたのが
深夜1時前。
その後準備をして、
今朝は5時に起きて
関空へ。
睡眠時間3時間・・・。
ちょっぴり寝不足ですが、
全然大丈夫(笑)
楽しみ♡

6年ぶりの場所へ行ってきます。
前回はふくしまFMの
弾丸取材でしたが、
今回は弾丸旅行です。
カロリー気にせず、
いっぱい食べてきます。
2016/05/12
今日も沢山のメッセージ
ありがとうございました!!
毎週、本当に感謝感謝です。
さて、番組でもお話をさせて
頂いたように、今週はいつも以上に
取材三昧です。
ずっと行ってみたかった
郡山市にある
【SOBA NO CAFE】さんへも
行ってきました!!

なんて綺麗なんでしょ~。
思わずパシャパシャと
写真を撮ってしまいました。
【SOBA NO CAFE】さん。
女性が喜ぶとっても華やかな
創作蕎麦を頂けるお店です。
オーナー曰く、
ほぼ訪れた人みんなが
お料理が運ばれてくると
写真を撮られるそうです。
そうですよね~。

地産地消にこだわった
ヘルシーな創作蕎麦。
旬の食材を使っているため、
メニューも食材に合わせて
変わるそうです。
「先日のメニューを食べたい!」と思って
お店に行くと、
すでにメニューチェンジに
なっていることも多いとか!
でも!スタッフの皆さんが
どれもこだわって、
お腹はもちろん、目でも
大満足の自身の
お料理を提供されています。
これから暑くなると、
訪れることが多くなりそう~。
あっ!お蕎麦のスイーツも
色々ありましたよ~。
ぜひお出かけください。
2016/05/11
数年前シャーリーさんに
頂いてその美味しさに感動した
HUDSON MARKET BAKERSの
グラノーラ♡

自然派手作りの
美味しさは格別です。
大切に食べます♪
HUDSON MARKET BAKERSの
グラノーラで、ご機嫌な朝ごはんでした。
2016/05/10
今日はいわき市で
今年2月に直売所とレストランがオープンし
今月JRとまとランドいわきファームが
オープンとなる、
「農と食の体験ファーム」、
ワンダーファームさんへ
取材に行ってきました!!

ず~っと訪れたかった場所です。
大好きなトマトが溢れていました♪

いわき四倉ICを降りてすぐにある
(トマトの大きな看板が目印)
ワンダーファームさんは、
ビュッフェレストラン(森のキッチン)、と
直売所(森のマルシェ)。
そして4月1日にオープンした
加工工場“森のあぐり工房が
敷地内にあり、
さらに今月内には、
JRとまとランドいわきファームが
オープンし、
五感を耕す!!農と食の体験ファーム
となっています。

広くてビックリ!

直売所「森のキッチン」には
カラフルなミニトマトや、
採れたてのトマトが
並んでいて、
早速購入~。

こんなトマトジュースもありましたよ。

ディスプレイも可愛い♡

トマトのスイーツも並んでいました。
ショートケーキ。
イチゴではなく、
ミニトマトです♪

今回はランチを頂く時間が
なかったのですが、
レストラン「森のキッチン」も
とっても素敵。
前菜のトマトがビュッフェ形式で
頂けるんですって~!
次回は絶対に行きます!
とまとファームがオープンすると
様々な農業体験もできるそうです。
福島の人気お出かけスポットに
なりそうですね。
2016/05/09
ふわふわほんのり甘いパン。
あまりに美味しくて、
バターをぬって、
ハチミツをぬって、
トーストして、
あっという間にたべちゃいました。

楽しかったゴールデンウィークも
終了ですね。
明日からまたいつもの
日常が戻ってきます。
来週も取材いっぱい!
そして楽しみな予定も。
新しい一週間。
頑張っていきましょうね♪
2016/05/08