カテゴリー : ‘日記・エッセイ・コラム’

ハワイ日記

行きたいところがいっぱいある
オアフ島。

この日は夕方から
スターオブホノルル号の
サンセットクルーズに参加しました。


乗船前は、フラダンサーが迎えてくれます。
素敵♪


船の中で頂くお料理。


ロブスターが絶品でした。


昼間のハワイもエネルギッシュで
素敵ですが、
水平線にゆっくりと落ちていく
夕陽が綺麗なサンセットタイムも
格別でした。
眩しいくらいのオレンジ色の
光が海にキラキラ反射して
とっても素敵。
はぁ。思い出してまた夢見ごこちです。

ハワイ日記

ハワイに行ったら食べるもの。
沢山リストアップしていたのですが、
食べることができたもの。
時間がなく諦めたものも
ありますが、
やっぱりパンケーキははずせません。

パンケーキのお店が沢山あるので、
何処にしようか迷ったのですが、
日本にまだ上陸していない
クリームポットへ!
エントランスがとっても可愛い♪


カントリー調のお洒落な店内で
頂くクリームポットのパンケーキ。
口の中でとろけるふわふわパンケーキです。


新鮮な卵をつかったオムレツも
美味しかった~。


ハワイ発のパンケーキは日本でも
大ブームですよね。
パンケーキMIXも色々が
購入してきました♪
家でも美味しく作って食べたいです。

ハワイ日記

オアフ島の王道スポットへも
行ってきました。

「この~木なんの木」のCMで
お馴染みのモアナルア・ガーデン。


おっき~ぃ。
この自然溢れる風景も
やっぱりハワイの魅力ですね。
緑がどこまでも続いていて、
のんびりしていると、
日々の悩みが、
本当にちっぽけな
ものに思えてきます(笑)


カラカウア王によって建造された
アメリカ唯一の宮殿。
イオラニ宮殿。
カメハメハ大王像の前で
写真の撮ってきました。


毎日見るこの景色が
とっても素敵でした。


お料理も本当に美味しかったなぁ。
今すぐにでもまた行きたいです。

ハワイ日記

ハワイという場所には
どこか特別な響きがあるように
感じます♪

ハワイ独特の甘い香りや
澄み渡る青い空や海。
心地よい風。そんな空気を
感じながのんびりと過ごしました。


本当にきれいな空。
見ているだけで癒されます。


白い海岸線にヤシの木が並び、
ダイヤモンドヘッドを望む
ワイキキビーチ。


真っ青な海にどこまでも広がる地平線。
水の透明度が高い!
感動するほど美しかった~。


賑やかなワイキキはお散歩を
するのもとっても楽しい♪


カラカウア通り沿い、
ロイヤルハワイアンセンターの
前にある「アイランド・
ヴィンテージ・シェイブ・アイス」の
かき氷。
氷がフワフワので、
あっという間に完食♪
あ~また食べたいです。

ハワイ日記

久しぶりの長いお休み。
計画的に頂いたお休みでは
なかったので、実家でのんびり
過ごそうと思っていたのですが、
母の「ハワイはどう??」の一言で、
急遽お休みを母と一緒に
ハワイで過ごしてきました。

しばしハワイ日記にお付き合い
いただけますでしょうか?(笑)


空港を降りた瞬間に漂う
甘いお花の香り。青い空。
一瞬で癒しの島の虜に
なってしまいました。


ハワイへ着きました~!


ゆったりゆったり流れる時間。


海はもちろん、緑いっぱいの
ハワイの空間もとっても気持ちがいい。


吸い込まれそうな青い空。
大きく深呼吸すると
身体の中から浄化されて、
気持ちがとっても
シンプルになるのがわかります。


ワイキキのサンセットタイム。


実は5月に父とハワイへ行ったばかりの母。
その時はオープンしたてだったという
お店へご飯を食べに行って来ました。


地元のエビ、イカ、カニ、帆立、
などの魚介に、とうもろこし、スパムなどが
ソースとからまって
豪快に出てくるケイジャン料理。
手袋をして、手づかみで頂く
食のエンターテイメントです。
ピリ辛のREDソースに、
パンチの利いたBLACKソース。
そして円やかなWHITEソースから
2種類を選ぶことができます。


ハワイアンシーフードケイジャンを
頂ける「クラッキン・キッチン」♪
とっても美味しく楽しいお店でした。

ありがとうございます♪

遅い夏休み明けの一週間も
あっという間に金曜日です。

今日は本当に本当に沢山の
おめでとうメッセージ
ありがとうございました。

お誕生日がこんなにHAPPYな
気持ちになるのは、
やっぱり皆さんが「おめでとう!」と
温かい言葉を下さるからですね。

番組宛てに頂いたメッセージ。
一通、一通に大切に読ませて頂きました。
心から感謝です。


生放送の前には、忙しくしている
ディレクターや安田アナをはじめ、
スタッフが勢ぞろいして、
なんとサプライズで
お祝いをしてくれました。

皆が集まって「CDデッキが
壊れた~!!ちょっとここ押して
調べて!!」というので、
ボタンを押すと、
HAPPY BIRTHDAYソングが~(笑)
ビックリ!!
そこに安田ちゃんがケーキを
運んで来てくれて、
音楽に合わせて、みんなで
大合唱しながらお祝いしてくれました。

優しく楽しいスタッフに囲まれて
幸せです。
みなさま、貴重なお時間の中、
ありがとうございました!


そして夜は、ナイクさんが、
静岡県沼津市の大人気ロールケーキ。
富久屋さんのイタリアンロールを
持ってスタジオに来てくださいました。


なかなか手に入らない
貴重なロールケーキ。


DJナイクのeトーク前に
ナイクさんが自らカットしてくださり、
スタジオの皆で頂きました!
とっても美味しかった~。

皆様、
本当にありがとうございました。
心から感謝です。

& éclé

昨日から少し遅い夏休みを
頂いています。
来週木曜日と金曜日は
生放送もお休みをさせて
頂くことになりました。

こんなに長いお休みを頂くのは、
新人の頃以来です。
皆さんがお忙しいところ、
本当に申し訳ありません。

また頑張ることができるように
たっぷりとパワーチャージしたいと
思います。

昨夜は7月に東京青山にオープンした
「& éclé」へ行ってきました。
マンダリンオリエンタル東京のメインダイニングで
初代シェフを務められ、
その後ミシュラン1ッ星を7年連続で
獲得してきたミシュランシェフ、
オリヴィエ・ロドリゲスさん自身初の
ビストロ「& éclé」。


旬の野菜を使ったお料理は
どれも見た目も
とっても可愛らしく華やか。


色々と頂きました。


お肉料理も。


やわらかくて、
上品な旨みたっぷり。


こちらはお店の名物。
さまざまな種類のお米とシリアルを
オリジナルでブレンドしたヘルシーな。
「クーリシャス」
美味しすぎます!


わ~~~!!


大好きなDJの先輩。
シャーリー富岡さんが
サプライズまで用意してくださいました。

シャーリーさんと食べて飲んで、
楽しい夜会でした♪

お休み

昨日のRADIO GROOVEF-Styleでも
お話させて頂いたのですが、
来週一週間、
お休みを頂くことになりました。

ちょっぴり遅い夏休みです。

生放送をお休みさせて頂き、
こんなに長い休暇を頂くのは
新人の頃以来です。

木曜日は古賀アナが、
金曜日は安田アナが
番組を担当してくれます。

休暇に向けての
仕事が終わらずどうなることかと
思いましたが、
なんとか今朝仕事を片付けることができました。

ということで、大阪へ帰るまえに
今日は東京へやってきました!

ラジオの世界の大先輩でもあり
いつも仲良くして頂いている
大~~好きなシャーリー富岡さんと
銀座で待ち合わせ。

素敵なカフェで。

楽しい時間はあっという間。
予定のあるシャーリーさんと一度お別れ。

でも今夜は再びシャーリーさんと
表参道で待ち合わせをして
ディナーなのです♪

みなさまも素敵な週末をお過ごしくださいね。

10月が始まりました~。

大好きな10月が始まりました。
今月は楽しみな予定も
いっぱいなので、
一生懸命仕事、がんばります。

函館に旅行へ行っていた
友人からお土産を頂きました。
そうなのです!
私は無類のバター好き♪
食パンにもたっぷりのバター。
なんならバターだけでも
食べたいくらい、大好きなのです。
わ~い!!トラピストのバター♪♪


函館で大人気というチーズオムレット。
物産展には出ない、
貴重なチーズケーキです。


早速頂いたのですが、
フワッフワ!
スフレチーズの口当たりの
滑らかなこと!
なんて美味しいの~!


ソーセージも♪

函館♪いいですねぇ。

沢山のお土産。ありがとうございました!

馬刺し専門店 大久保商店~猪苗代

猪苗代にある馬刺しの専門店
大久保商店さんへ取材に行ってきました!

昨年の8月に猪苗代にある
野口英世記念館の
すぐお隣にオープンした、大久保商店。


会津若松市で、
70年以上つづくお肉屋さんが
始めた馬刺しの専門店です。
お店に入ると、馬刺し専門店という
イメージを覆すようなポップで
可愛らしい店内になっています。


赤と白が基調となっていて
まるでケーキ屋さんや、
雑貨屋さんのような明るい店内です。

馬刺しにあまり馴染みのない、
若い世代の皆さんにも
親しみをもってもらいたい、
また、縁起を担いで
赤と白の店内にされたそうです。


オーナーの大久保しずかさんと。

入ってすぐのショーケースには、
馬刺しば部位ごとに販売されています。
これだけ部位ごとに馬刺しが揃っている
お店もなかなかないですよね。

そしてカフェでは、
サクラサク丼や、朗報丼など
縁起のようさそうなネーミングの
馬刺し丼ぶりを
頂けます。
ぜひ猪苗代にお出かけの際は、
脚を運んでみてくださいね。