カテゴリー : ‘日記・エッセイ・コラム’
CAMDEN’S BLUE STAR DONUTS
代官山ログロードが
オープンした頃、
雑誌などのメディアで、
よく紹介されていたドーナツ屋さん。
取材中、何度もお店の前を
通っていたので、
ものすごく気になって
結局。。。取材が終わった後、
お店に入ってしまいました(笑)
オープンの頃は2時間くらい並ぶ
大行列ができていたお店です。
カムデンズ ブルースタードーナツ♪
アメリカのオレゴン州ポートランド発祥の
ドーナツ屋さんで、
米国 でベスト10 のドーナツ店に
選ばれたこともあるとか!
保存料・合成着色料
不使用、厳選した素材だけを
使って毎日新鮮なドーナツが
提供されています。
ラズベリーの甘酸っぱさと
ドーナツの甘さが口いっぱいに
広がって、仕事終わりの
身体に美味しさが染み渡りました♪
美味しかったなぁ。
郡山マルシェin代官山
今日の『Fan Funこおりやま』でご紹介した
<郡山市マルシェin代官山>。
先日12日(土)、13日(日)の2日間、開催され、
取材に行ってきました。
先週Diaryに少しお書きした東京での
取材はこのマルシェでした。
会場となったのは、昨年オープンしたばかりの
複合商業施設ログロード代官山。
郡山マルシェin代官山は、郡山のブランド野菜を
はじめとする農産物やお酒、スイーツなどの「食」を
中心に郡山の様々な地域資源を紹介する
イベントとして、今回初めて開催となりました。
おんでんかぼちゃや
めんげいもの天ぷらに、
ミネストローネの
試食が振る舞われていました。
ミネストローネは、
野菜がいっぱい!
こちらも会場の皆さんに大好評。
郡山市と三菱復興支援財団による
逢瀬ワイナリーのシードル。
ドライな味わいはやっぱり
どんなお料理にも合う感じです。
取材中ですが、少し。。。(笑)
向山製作所さんのブースでは、
「知ってる!!」という声が
聞こえてきました。
みなさん思い思いに
郡山マルシェを楽しんで
いらっしゃいました。
福島市で大人気のフラワーショップ
ブルームさんのブースでは、
郡山産米あさか舞の稲穂を使った
フラワーアレンジメントも
展開されこちらも大人気!
次から次へとお客様が
いらしていました。
その他にも柏屋薄皮まんじゅうの手作り体験や
KIHACHI総料理長の鈴木 眞雄さんが監修した
イベント限定メニューの試食サービスなども
行われました。
今回初めての開催となった
<郡山市マルシェin代官山>。
ご来場された方が、皆さん笑顔いっぱいで
その表情を拝見させて頂くと、
郡山市の魅力が皆さんに理解されたのでは
ないかなぁと感じました。
2回、3回とつづき、
この代官山でのマルシェをきっかけに
郡山、福島へ足を運ぶ人が増えてくれると
嬉しいなと思います。
来週の『Fan Funこおりやま』でも、
郡山マルシェin代官山の模様を
お届けします。
Cafe日和:Hanamizuki Cafe
一週間があっという間。本当に早いですね。
今週はどんな一週間でしたか?
私は生放送の以外は、いつものように
県内様々な場所へ取材に出かけていました。
直売所のカフェだったり、
農家さんの畑だったり。
今週も素敵な野菜との出会いがありました。
食べ方も色々と教えて頂いたので、
作るもの楽しみです。
本当、県内には美味しい農産物がいっぱいですよね。
きっと知らない野菜や果物が
あるんだそうなぁ。
カフェ巡りと同じように畑巡りもして
美味しい農産物に出会いたいです。
こちらは先日初めて訪れた
パンケーキ専門店。
郡山市のビッグパレット近くにある
“Hayamizuki Cafe”さん。
9月にオープンしたばかりの
Hanamizuki Cafe。
白を基調とした空間と
木の温もりたっぷりとテーブルやイスが
癒しの空間を作り出す
とってもあたたくて可愛らしいお店です。
パンケーキのお店に行くと、
初めてのときにいつも注文するのが、
素材の味を楽しめるシンプルなケーキ。
デコレーションがない
クラッシックパンケーキが
やっぱり贅沢に感じます。
幸せの時間です。
島田農園の真っ赤なルバーブ
今週もRADIO」GROOVEに
お付き合い頂き本当にありがとうございました!
「月が綺麗だよ~」というメッセージが
次から次へと届く。
県内の様々な場所から。
「ラジオを聴いて、空をみたら
本当に綺麗なお月様ですね。」と
先ほど私が紹介したメッセージを受けて
またまたお月様に関するメッセージ。
こういう時間。
生放送の面白さとこの仕事を
していることへの喜びを感じます。
電波で色々な想いが繋がって
それぞれの生活の一部になる。
だからこそ毎日がHAPPYになる情報を
届けたい。
最近そんなことをよく考えます。
2週にわたって“めぐラジ”のコーナーで
ご紹介した西郷村にある
島田農園さんのルバーブ。
私自身はこのコーナーを通じて初めて
食べた野菜で、あまりの美味しさに感激し、
ラジオで熱くお話をさせて頂いたのですが、
そのお話を聞いて、
島田さんのところへ、
ルバーブやルバーブジャムを
買いに行かれた方が沢山いらしたそうです。
とても嬉しいのと同時に、
本当に美味しいもの、素敵なもの
面白いもの。責任を持ってしっかりと
伝えていかないといけないと
改めて身の引き締まる思いです。
自分で見たもの、体験したこと、感じたこと。
それをしっかりと伝えられるように
空気が冷たくなるこれからの季節も
沢山の場所に出かけて、
みて、きいて、体験して、そして食べて!
お伝えしたいです。
ルバーブ。あまりに美味しくて、
島田農園さんからお取り寄せしました。
ジャムを作って、ケーキを焼いて♪♪
少し冷凍して。
ルバーブに出会えてよかった!
朝食べるたけで1日元気に過ごせる気がします。
これから年末にかけて忙しくなる
シーズンですね。
私も、前日入りの仕事などを
含めると、泊りがけの仕事がすでに
4件入っています。。
今月、来月と週末は旅人のような生活になりそう。。
う~ん。部屋の掃除をいつするかが
悩みです(笑)
だからこそしっかりと朝ごはんを食べて
日々を丁寧にと自分に言い聞かせています。
今日も本当に沢山のメッセージとリクエスト
ありがとうございました。
来週もぜひお付き合いくださいね。
秋の益子陶器市
先日、とっても楽しみにしていた
益子陶器市へ行ってきました。
朝5時20分に出発して、
益子に到着すると
すでに駐車場は
ほとんど満車。
年々、皆が会場入りする
時間が早まっているとか。
午前4時半頃には、
人気の作家さんのテントの前に
並んでいる人も
大勢いらしたそうです。
ひぇ~。
益子陶器市は、
街全体に陶器が並ぶので、
本当に楽しいのです。
人が多くてびっくりしましたが、
やっぱり毎回行きたい!
早く会場に向かいたい!と
思わせる魅力が
益子陶器市にあると思います。
今回も各テントがお店じまいを
始めるぎりぎりの時間まで
楽しんできました。
帰ってきたのは、家を出発して、
約16時間後。
あまり買わないように。。と
思っていましたが、
沢山連れて帰ってきました。。
大切に使おうっと。