「タイ」に派遣されていました、 齋藤 智恵子さん

「キミノチカラ、海をこえて 〜青年海外協力隊の道」9/26放送

こんにちは、DJイタルです。

シルバーなウィークはいかがでしたか?
もしかしてまだ続いている人もいるとか?
ウワサによれば、今年は頑張れば9連休って人も?
まぁ頑張ればって・・・なかなか頑張れないんですが。笑

さ、今週のゲストは、先週に引き続きまして、
青年海外協力隊 平成8年度1次隊として「タイ」に派遣されていました、
齋藤 智恵子(サイトウ チエコ)さんです。
職種は「養護」です。
現在は、郡山市の聾学校にお勤めの先生です。
「ふくしま青年海外協力隊の会」の事務局長さまです!
福島で協力隊員探すなら↑ココです!
まぁ個性の集まりですが、でも安心して下さい。
意外と、みんな普通の人です。笑

齋藤さんは子供の頃から‘なんか変わってるね’って言われてきたそうですが、
協力隊候補生になって訓練所に行ってみたら自分が普通だと気付いたそうです。
だって、あまりに周りが変わっている人たちばかりだったからって。笑
まぁ普通の尺度が何かってことです。
いろんな経験値を持っている方が、青年海外協力隊に集まってきます。
言えることは、いろんな人に出会い、いろんな刺激を受けることは間違いないのです!

さて、齋藤さんが派遣された国が「タイ」
タイはなんとなく皆さん分かりますね。
東南アジアの暑い国。微笑みの国。
タイ料理も一度は食べたことあるでしょう?
甘い、酸っぱい、辛い、が分かりやすいのが本場のタイ料理。
齋藤さんも2年間でだいぶ舌がタイ仕様になったらしく、帰って来てすぐは日本料理の味がわからなかったそうです。
それだけ本場のタイ料理は刺激的ということですね。

タイはとても親日的で、日本を感じるモノも多かったようです。
ドラマやアニメなどの日本の文化をよく褒められたそうです。
日本を誇りに感じることも多かったそうですし、日本を紹介する機会も多かったようですね。
まぁこれも青年海外協力隊の大きなシゴトです!

さて齋藤さんの職種は「養護」
タイの首都から北に150qくらいのところ、ロップリーという街にある国立の特別支援学校に派遣されます。
幼稚園と小学校を合わせたような学校で、聴覚障害と知的障害・発達障害の子供たち全校生徒200人くらいが通う、まだ出来て5年の新しい学校だったそうです。

おそらく今は1県に1校くらい特別支援学校があるそうですが、
当時は5,6県に1校くらいという、障害児教育がまだまだ始まったばかりという状況だったそうです。
始まったばかりの障害児教育の授業では手話を使ったり、どんな手立てで授業を進めればいいのか、現地の先生も大変苦労されていたのです。
学校の先生の数も日本に比べれば少なかったようです。
マニュアルなどが無い状態の教育環境を整備するために、協力隊には基本となるベース作りが求められていたのです。

齋藤さんは、カルタやトランプ、サイコロなどを使いながら、まずは遊びながら学ぶことを教えたそうです。
楽しんで学ぶコトが子供たちの意欲になります。
また次につながる授業を心がけていたそうです。

遊ぶ授業を見た現地の先生は、何で遊んでばかりいるの?と思ったそうです。
でも、いざテストなどをしてみると、生徒達の成績が上がっていくのを目の当たりにするのです。
目に見える形で結果になると、大人たちが信用しはじめます。
そうして齋藤さんの活動が認められていったそうです。

それからは先生達の研修や出前講座のようなものも活動のひとつになっていきます。

これからのタイの障害児教育のために何が残せるのか。
子供たちのために。先生たちのために。教育の未来のために。

遊ぶだけじゃないんです、次は作業学習です。
そうして始めたのが‘さおり織り’です。
日本の伝統的な織物をタイで作ろうと考えました。
作業工程を表にして、マニュアル化していくことで、子供達にも簡単にできるようになります。
昔から繊維業が盛んなこの地域には、女性の織物の文化があるそうで、自分も母親やおばあちゃんのように織物が出来ると、子供達が大変喜んでいたそうです。
チャレンジすることの喜び。
自分たちにも出来る喜び。
それを見た親も周りの人も喜んでくれる。

自分たちで作って、お祭りなどで販売もされたそうです。
さおり織りでペンケースや衣装など、さまざま。
モノが売れることで、世の中に認められた喜びを先生たちも感じることが出来たのです。
先生たちの意識が変わることが、教育の未来に繋がっていくのです。
ひとつのモノづくりがいろんなものに波及していくのを感じたそうです。


さて、齋藤さん、スゲェ貴重な経験をされたそうです。
学校に派遣されていましたので、夏休みなどの長期の休みがありました。
なんとその夏休みの時に、「出家」をされたそうです!!
出家って?そうです、あの仏門に入る出家です。
タイは仏教の国で、お坊さんはとても神聖な人として崇められるのです。
なんとせっかくなんで‘坊主頭’にもしてみたそうです。
もちろん格好だけではなく、価値観や気持ちの面でも大きく変わったそうです。
そして出家したことで周りに認められ、その後の活動がすごく楽になったそうです。
その地に生きるってことですね。
簡単なようで難しいようで、協力隊員にとっては大事なこと。ですね。



☆ JICA二本松インフォメーション ☆

いよいよ10月1日から青年海外協力隊の秋募集が全国各地で開催されます!
福島県内は4カ所で募集説明会を行ないます。
10月3日(土)4日(日)は、いわき市「アクアマリンパーク」で開催されます太平洋諸国舞踏会の会場にJICAブースを出展します。
同じく10月4日(日)は会津若松市で、会津エンジンのイベントに合わせて朝9時から「会津大学内の食堂」をお借りして説明会を行います。
10月7日(水)は、夕方6時〜夜8時まで福島市の「コラッセふくしま3階 企画展示室」で説明会を行います。
県内4カ所目は10月24日(土)午前10時〜12時まで、郡山市の「ビッグパレットふくしま4階 プレゼンテーションルーム」で行います。
会津若松、福島、郡山で開催されます説明会では、帰国隊員による体験談や個別面談も行っておりますので、ぜひお気軽にお越し下さい。

詳細はJICA二本松のホームページでも随時更新中です。

青年海外協力隊の秋募集やJICA二本松で開催されるイベントについてお話が聞きたいと言う方は、JICA二本松国際協力推進員の室井までお問い合わせ下さい。

そして、ぜひJICA二本松Facebookページもチェックして下さいね!
アクセスはこちら!→http://www.facebook.com/jicantc
あなたの「いいね!」お待ちしております。

合わせて、この番組のFacebookもよろしくお願いします。
キミノチカラFacebookはこちら!→https://www.facebook.com/fmf0818
2015年9月26日(gy) 08:30

「タイ」に派遣されていました、 齋藤 智恵子さん

「キミノチカラ、海をこえて 〜青年海外協力隊の道」9/19放送

こんにちは、DJイタルです。

今日から世間はシルバーウィークってやつですかい?
今頃、この番組を聴きながらどこかにお出かけしているのかな。
いいですねぇ、この番組が旅のお供になっていたら嬉しいっす。
皆さん、どうか安全運転でお願いしますよー!

さ、今週のゲストは、
青年海外協力隊 平成8年度1次隊として「タイ」に派遣されていました、
齋藤 智恵子(サイトウ チエコ)さんです。
職種は「養護」です。
現在は、郡山市の聾学校にお勤めの先生です。
北海道で生まれ、幼少の頃に郡山に来たそうです。
まぁだいたい福島人ってことでいいですかね。笑

そしてなんと「ふくしま青年海外協力隊の会」の事務局長さまです!
福島県出身者や、福島に住んでいる協力隊経験者が集まるOB会です。
個性的な青年海外協力隊のOBをまとめ上げるのも、まぁ大変ですよ。笑
一度、OB会の忘年会に参加させて頂きまして、まぁ個性派揃いで楽しかった記憶しかありませんが・・・まとめる方は大変ですかね。笑


さぁて、齋藤さんの協力隊の道はと。

福祉系の大学に進学して手話サークルに入り、はじめてボランティアを経験します。
そこで感じたものが、ずっとボランティアを続けていくキッカケになるのです。
ボランティアって、誰かのために何かをしたいって思いから始まったものが、実は、やったことに感謝され、自分が感謝されることで成長したり気付かされたりして、小さな出会いから学ばせてもらうことが多かったそうです。
これも協力隊の道の小さな一歩だったことは間違いないですね。

大学卒業後は、福島県内の特別支援学校の教員になります。
教育実習で出会った子供達のがんばる姿が印象的で、自分もこういった子供達と一緒に過ごせるシゴトがしたいと、養護学校を希望したそうです。
そして、福島県内の養護学校を異動し、養護の先生としての経験を積んでいきます。


齋藤さん、青年海外協力隊は知っていました。
でも、正直、海外にはあまり興味が無く・・・
海外旅行はおろか、パスポートも持っていなかったのです。

ある時、齋藤さんのもとに1枚のハガキが届きます。
なんかドラマのような展開でしょ?
海外から届いた1枚のハガキはマレーシアから。
マレーシアで青年海外協力隊として活動する大学の先輩からのハガキだったのです。
はじめは驚いたけど、こんな世界もあるのかと思ったのです。
「私も海外に教え子が出来たらいいなぁ」
当時は目の前の仕事に精一杯で、すぐに協力隊ってならなかったけど、頭の片隅にずっと残っていたそうです。

ちょっとずつ協力隊に近づいてきましたよ。

養護学校でも海外とのつながりがあったそうです。
リハビリキャンプというものがあって、マレーシアの方と一緒にリハビリの研修をする機会があったそうです。
その時にマレーシアの方が、マレーシアにはリハビリなどの専門的な先生が少なく、だから自分たちは学びに来ている、と話していたそうです。

海外の現状を聞いて思ったのです。
「もしかしたら、私も海外で役に立てるかもしれない。」

協力隊を調べてみたら、養護って職種があった。
「これは私のためのシゴトかもしれない。」

今思えば、行くべき時期に行かされたと言います。
タイミングというか、運命というか、巡り合わせというか、
30歳を目前に、自分のやりたいことをやろうと決意したそうです。

本当はマレーシアに行きたかったそうです。
第一希望にもマレーシアと書きました。
でも、届いた合格通知に書いてあった国はタイです。

なぜ?と思ったけど、
要請内容で見れば齋藤さんの経験を活かせるのはタイだった。
より齋藤さんのスキルが必要とされたのはタイだったのです。

派遣される国、要請内容、細かく言えば管轄とか、所属、配属先によっても求められるものが違います。
求められているものと、応募者のキャリア、経験、資格などを照らし合わせて、総合的に派遣国が決められていきます。
自分の希望よりも、このマッチングが優先されることも多いのです。

あまり勝手なことは言えませんが、自分では気付かない適正や、もしかしたら性格判断まで関係しているのかもしれませんね。笑。
※ 個人の感想です。効果を保証するものではありません。

齋藤さんも結論から言いますと、タイに行って良かったと。
いろんな出会いを通して、運命ってあるんだなと。
やっぱりタイに来るべきして来たんだ、と感じたそうです。

ここまで言わしめるJICAのマッチング、恐るべし。
たぶん面接官の中に、占い師とか、メンタリストとかいるんじゃないかな。笑

さぁて、齋藤さんのタイでの活動はまた来週です!


☆ JICA二本松インフォメーション ☆

JICA二本松では9月16日(水)に平成27年度2次隊の修了式が行われました。
修了証書を手にし、晴れて青年海外協力隊員になることが出来た訓練生たち。
156名の隊員は9月下旬から10月上旬にかけて、それぞれの派遣国へ出発して行きます。
そして早くも10月から平成27年度3次隊の訓練が始まります。
次の訓練生がJICA二本松で多くの仲間に出会い、大きく成長していく姿を楽しみにしております。

さて、いよいよ9月26日(土)、27日(日)にJICA二本松でふくしまグローバルセミナー2015が開催されます。
このイベントはグループディスカッションや模擬体験を通して国際協力を様々な視点から学ぶイベントなんです。
今年も大変多くのお申し込みを頂きまして、ありがとうございました!

来月から始まる青年海外協力隊の秋募集やJICA二本松で開催されるイベントについてお話が聞きたいと言う方は、JICA二本松国際協力推進員の室井までお問い合わせ下さい。

そして、ぜひJICA二本松Facebookページもチェックして下さいね!
アクセスはこちら!→http://www.facebook.com/jicantc
あなたの「いいね!」お待ちしております。

合わせて、この番組のFacebookもよろしくお願いします。
キミノチカラFacebookはこちら!→https://www.facebook.com/fmf0818
2015年9月19日(gy) 08:30

「ベナン」に派遣されていました、中山 謙次郎さん

「キミノチカラ、海をこえて 〜青年海外協力隊の道」9/12放送

こんにちは、DJイタルです。

今週の連日の雨・・・
夏も、残暑も、どこへ行ってしまったのでしょう。
ここ何日も動いていない扇風機が寂しそうですし。
それどころか、あやうく暖房をつけるところでしたよ。
体調管理、気をつけましょうね。

さ、今週のゲストは、先週に引き続き、
青年海外協力隊 平成25年度1次隊として「ベナン」に派遣されていました、中山 謙次郎(ナカヤマ ケンジロウ)さんです。
職種は「統計」です。
出身は、福島県郡山市です。

中山さんが派遣された国が「ベナン」です。
この番組では2人目になりますかね。
西アフリカの国、南北に縦長の国なんです。
西にトーゴ、北西にブルキナファソ、北東にニジェール、東にナイジェリアと接し、南は大西洋のギニア湾に面しています。憲法上の首都はポルトノボですが、事実上の首都はコトヌーと言われています。
亜熱帯気候で高温多湿ですが、南から北に向かって標高が高くなり、北部はサバンナと半乾燥の高地になるそうです。
ベナンと言えば、駐日特命全権大使のゾマホンさんが有名ですよね。

中山さんの職種が「統計」と言います。
実は、この番組でも初めての職種なんです。
なんか数字的なグラフ的な、なんか難しそうなイメージですが・・・
大きく言うとデータの管理というシゴトになりますかね。
もちろん派遣国の要請によって変わりますが、データベースの構築・管理、システムの保守管理というのもお仕事のひとつです。

中山さんが派遣されたのはベナンのコトヌーという町。
経済首都とも呼ばれベナンでは一番大きな都市だそうです。
このコトヌーの漁港に配属されます。
この漁港というのも日本の支援によって整備された港だそうです。
国の水産局が管理する漁港の統計部に配属され、基本的にはオフィスワークになります、漁獲データデースの構築、データを集めて管理するシゴトです。

もちろん現地の人達が自発的に継続して活動できるように、協力隊がいなくても、初めての人でも業務が出来るようにマニュアルづくりや環境作りも目指して行きます。

とは言っても簡単じゃないのです。
漁獲データを集める現地のスタッフが漁船を聞いて回るんですが、漁師の数はなんと800人。
800人の誰それが、どこで、何を、何匹捕ったかを記録していくわけです。
手間は正直かかります。

データを集めようという仕組みは素晴らしいんです。
でも、このデータを何にどんな風に活かしていくのかが課題だったそうです。
会議の資料としては利用されるが、具体的な活用が乏しかった。

集めたデータを有効にどう運用していけばいいのか。
同僚などに相談をしますと、一応の理解は得るのですが・・・
その後の動きに繋がっていかないのです。

実は別の課題もありまして、
職場では上司の言うことは絶対!という文化が強いそうです。
どんなに自分が違うことを思っていても、でも上司に従わなければならない。
中山さんの職場も例外ではなかったようです。

中山さんも上司と話しをする機会を設けていましたが、なかなか難しかった。
地域でチカラを持つ人がいて、その立場は変わらないそうです。
そういった人をいかに巻き込んで、協力していくか。

国に関わらず、協力隊共通の悩みかもしれませんね。
人間関係。コミュニケーション。
協力隊が2年間活動する中で、一番大事なコトで、一番難しいモノですね。

現地の方も、何がイイかを考え、どっちがイイか知っているんです。
ただちょっと、立場をこえて行動するのには時間がかかるのかもしれない。
一方、派遣国で地位や立場を超えることが出来るのも青年海外協力隊でしょ。

日本人にしか、青年海外協力隊にしか、出来ないことがきっとある


そうだ中山さん、ひとつ貴重な体験もされたそうで、
まぁ今だから笑い話だって言っていましたが・・・

中山さんがベナンで、名前しかしらない女性にいきなり子供を認知してくれと言われたらしい。
ガチで問い質しましたが、正直に身に覚えがないって。

この場合に限らず、海外で日本人が利用されるってことも少なくないですから。
自分で自分の身を守る、これも協力隊員の大切なシゴトです。


☆ JICA二本松インフォメーション ☆

JICA二本松では9月11日に語学の最終テストが行われました。
ほとんどの訓練生が初めて触れる語学に悪戦苦闘しながら授業に取り組んできました。

またJICA二本松では訓練中に2回の体力テストが行われます。
青年海外協力隊が派遣される国では、環境や食事面が日本と大きく違うため、健康管理がとても大切になります。充実した活動をおくるためにも体力の維持がとても大きな役割を持ちます。
この体力テストでは、訓練生同士が常に励まし合いながら取り組んでいます。

そして、来週に迫った修了式を終えれば、いよいよ青年海外協力隊員として今月下旬から派遣国へと出発して行きます。

さて、10月から平成27年度青年海外協力隊、シニア海外ボランティアの秋募集が開始されます。
10月4日に会津大学、10月7日に福島市のコラッセふくしま、10月24日に郡山市のビッグパレットふくしまで募集説明会を行います。
当日は帰国隊員の活動の様子や個別面談も行います。
予約の必要はありませんので、みなさんお気軽に足を運んで下さい。
青年海外協力隊に興味のある方、シニア海外ボランティアに興味がある方、今一歩踏み出せない方、みなさんのご参加お待ちしています。

募集説明会以外でもJICAボランティアについてお話が聞きたいと言う方は、JICA二本松国際協力推進員の室井までお問い合わせ下さい。

そして、ぜひJICA二本松Facebookページもチェックして下さいね!
アクセスはこちら!→http://www.facebook.com/jicantc
あなたの「いいね!」お待ちしております。

合わせて、この番組のFacebookもよろしくお願いします。
キミノチカラFacebookはこちら!→https://www.facebook.com/fmf0818
2015年9月12日(gy) 08:30

「ベナン」に派遣されていました、中山 謙次郎さん

「キミノチカラ、海をこえて 〜青年海外協力隊の道」9/5放送

こんにちは、DJイタルです。

いや〜残暑が厳しいざんしょ!
って、言いたいのに・・・な〜んかスカッとしない天気が続きました。
もちょっと夏を引きずりたいですよね?
キモチだけでも上げていきましょうね!

今週のゲストは、
青年海外協力隊 平成25年度1次隊として「ベナン」に派遣されていました、中山 謙次郎(ナカヤマ ケンジロウ)さんです。
職種は「統計」です。
出身は、福島県郡山市です。

先週の豊田さんに続いて、こちらも帰ってきたばかり。
中山さんも日本に帰って来たのは7月。ちょっとづつ日本に順応中です。

安心して下さい!
やっぱり靴下、履いてませんよ。笑

まさにベナンで活動していたスタイルそのままで来て頂きました。
駒ヶ根訓練所時代のポロシャツ、ベナンの生地で仕立てた短パン、素足にサンダル、ちょっと大きめリュック。
これがまさに、ザ・青年海外協力隊員スタイル!

中山さんの海外への興味は高校生の時、そう思春期。
外国人の英語の先生の家に遊びに行ったら、奥さんがキレイだった。
海外への興味というよりは・・・キレイな外国人女性への興味?
いや〜、不純ですね。笑
いや?ある意味純粋なのかもしれませんよ。
外国人と友達になるために、国際交流するために語学を学ぶ。
目的・目標があれば、勉強もがんばれる。

進学でもどこか世界とのつながりは意識していたそうです。
大学に進学した中山さんは、国際ビジネスを学びます。
例えば、一般的にはなかなか表に名前が出づらい会社でも、国際的にチカラのある日本の会社がたくさんあります。陰で支える日本企業に興味があり、国際的な市場でどうやって成長しチカラを蓄えていったのか、などを学んでいたそうです。

国際ビジネスを学びながら、国際交流への興味も膨らんでいきます。
なんと大学3年の時には、休学してフランスのNGOに参加します。
フランスのNGOが無人の村を買い取って、地域貢献や国際交流を目的に、世界中の若者が集まり‘町おこし’というか‘村づくり’をする活動をしていたそうです。

ヨーロッパ、アジア、アフリカ、中南米、など世界中の人との共同生活。
そこで得たことは、お互いを理解し、尊重しあうってこと。
これは国際交流の中でもとても大事なことですよね。
そして、あらためて日本人としての立ち位置、これから世界でどんな風に振る舞っていくかを考えるキッカケになったそうです。

国際交流を深めていくなかで、特別な出会いもあったようです。
そう、語学を最も早く上達させるには外国人の恋人をつくること、って聞いたことがあります。
それを実践したのが中山さんです。

まさに!これが本当の国際交流ですね!
フランス人の彼女の名は、エミリー。
英語はもちろんフランス語も学べたし、海外での意志の伝え方を学んだ。
愛をささやくことが、語学上達への近道なんですね。笑

うらやましいほどの国際交流を体験した中山さん。
そういったキッカケが重なってが国際協力の道に繋がっていったのです。
じゃ青年海外協力隊の道は、エミリーのおかげかな。笑

まぁすぐには国際協力の道ではないんです。
大学卒業後は民間企業に就職されます。
大学で学んだ国際ビジネスを踏まえながら、いい加減な自分を受け入れてくれそうな?外資系の製造メーカーに就職したそうです。
外資系の会社というところも、海外との繋がりを意識した選択だったのかも。
と思ったら、日本の企業よりもある意味、寛容で包容力がありそう。
って、いうのが正直な選択理由だったようです。笑
そこで社内の物流管理の部署で社会人経験を積んでいきます。
これが協力隊の「統計」という職種につながっていくのです。

社会人生活3年目に、ついに人生を変える出会いが訪れます。
スチールパンというカリブ海の楽器のバンドに参加していて、そのバンド活動の中で青年海外協力隊OBの方に出会います。
その方から協力隊の話を聞いて、思っていた協力隊のイメージがガラリと変わったそうです。すぐに自分も参加したいと思ったのです。

社会人経験を活かすために選んだ職種が「統計」
職種別の筆記試験では統計についての知識を書く試験だったそうですが、学問的な統計を書いた方がいいのか、経験や実務的なことを書いた方がいいのか、迷いもあったそうですが、基礎的なことをいかに実践できるかを答えたそうです。
そして見事、一発合格。

長野県駒ヶ根訓練所での訓練も楽しかったそうです。
語学も共同生活もフランスのNGOでの活動があったので苦にならず。
むしろ快適な2か月の訓練生活だったようです。

さ、中山さんのベナンでの活動は、また来週です。



• JICA二本松インフォメーション ☆

JICA二本松では安全や健康管理、そしてJICAボランティアとしての基礎知識を確認するための講座テストが行われます。
訓練生は語学以外にも宗教理解や伝染病、応急処置、犯罪予防などの知識を身につけ派遣国へと旅立ちます。
青年海外協力隊員は2年間の任期を無事に終えるために、語学以外にも多くのことを訓練所で学んでいきます。

さて、いよいよ9月26日(土)、27日(日)にJICA二本松でグローバルセミナー2015が開催されます。
このイベントは国際協力、国際交流、国際理解などを担う若者を育成することを目的に毎年開催されています。
応募用紙は9月7日必着となっておりますので、お間違えのないように。

そして、10月から平成27年度青年海外協力隊、シニア海外ボランティアの秋募集が開始されます。
グローバルセミナー2015や秋募集の概要につきましてはJICA二本松のホームページからご確認いただけます。
また直接お話がしたいという方はJICA二本松国際協力推進員の室井までお問い合わせ下さい。

そして、ぜひJICA二本松Facebookページもチェックして下さいね!
アクセスはこちら!→http://www.facebook.com/jicantc
あなたの「いいね!」お待ちしております。

合わせて、この番組のFacebookもよろしくお願いします。
キミノチカラFacebookはこちら!→https://www.facebook.com/fmf0818
2015年9月5日(gy) 08:30

ID
Pass

Generated by MySketch GE 1.1.4

Remodelling origin is MySketch 2.7.4