またまた暑さが戻ってきた週末。
熱い優雅な舞いが元気を届けてくれました。
JR高円寺駅周辺で開催された「第55回東京高円寺阿波おどり」へ
行ってきました。
いや〜すごい熱気でした!

写真で見てもすごい・・・。
JR高円寺の駅に降りると前へ進めないくらいの人!!
そして三味線のお囃子やドンドンという和太鼓の音が響き渡っていました。

例年は夜に行われるお祭りだそうですが、今年は電力不足の懸念から
初の日中開催となりました!
私なんて、立ち止まって見学するだけでも汗が出てきたのですが
踊り子のみなさんは素敵な笑顔♪
法被や着物を着ていらっしゃるのですが、これがまた華やかで、
街全体を彩っていました。

踊って日本を元気にしようという思いから
「がんばろう日本!東日本大震災復興支援」
というテーマで 5000人の踊り手さんと観客が一つになったお祭り。
南相馬市から踊り手の皆さん参加されていました!
華やかな舞を見ているとそれだけで元気になりました♪
2011/08/28(Sun) 23:52:55
例年より1ヶ月遅れての開催となった『隅田川花火大会』へ行って来ました!
生まれて初めての隅田川花火大会です。
隅田川の花火大会!
江戸中期には、「両国の川開き」と呼ばれて親しまれていたそうで、
記録に残る花火大会としては日本最古のものなんですね。
瞬きするのはもったいないくらい美しく迫力のある花火大会でした。

徹夜で場所取りとする人も多いと聞いていていたのですが、
やっぱり驚く人の数でした。
隅田川沿いは、シートが敷かれ、歩くのがやっとなくらい。
歩きながら少し見られたらいいかなぁ〜くらいに
思っていたのですが、隙間の石段を見つけ座ることに。
するとすぐ後ろの、国道が通行止めになったのです。
大勢の人が移動するのと同時に、
ものすごく運良く鑑賞ポイトを確保できました。
急遽シートとお菓子を買いに走りました(笑)

「タマヤ〜」「カギヤ〜」のかけ声も、隅田川の花火大会から
きているそうです。
大会のオープニングでは、7発の花火が打ち上げられたのですが、
これは「被災地へ贈る追悼手向けの花」と題されていて
復興を願うように、シンプルだけれどとても美しく
力強い花火でした。

隅田川の花火大会は打ち上げ会場が2会場あるんですねぇ。
目の前で打ち上げられた花火に感動し、
少し顔を横へ向けると、そちらの方向にも美しい花火が!

日本煙火工業によると、今年は全国で約40の花火が
中止になったんだそうです。
そんな中、今年開催された花火大会の数々に勇気を
もらった方も多かったのではないでしょうか?
お腹に響く迫力のある花火。
今年はいつも以上に美しく感じた私です。

大輪の花火と一緒に、笑顔も沢山咲かせてくれる花火大会。
来年も同じ場所で同じ人達と見ることができるように
毎日を丁寧に過ごしたいなぁと思った時間でした。
2011/08/27(Sat) 23:22:15
今日のモーニングフリーウェイふくしまでは
ヴァイオリニスト、クラッシャー木村さんへの
ロングインタビューの模様をお届けしました!
憧れの方でございます。
クラッシャー木村さんがストリングアレンジを担当する
楽曲、皆さんも絶対に聴いたことがありますよ!
少しご紹介すると・・・
aiko さん「横顔」「二人」「KissHug」「嘆きのキス」
Aqua Timez「絵はがきの春」
中孝介さんの「花束」絢香さんの「三日月」「I believe
嵐「虹の彼方へ」「声」「僕が僕のすべて」、
いきものがかり「ブルーバード」、これはほんの一部で
ケツメイシや、YUIさん、平井堅さん、森山直太朗さんなど
紹介できないくらい多くのスタジオワークに参加されています。
歌詞カードをじっくり見ていると“クラッシャー木村”という文字をよ〜〜く見つけます。

ステージでもご活躍で、ASKAさんやYUKIさん、Every little Thingなど
沢山のアーティストのライブに参加されているので、
その美しい姿をご覧になったことがある方も多いと思います。
クラッシャー木村さんが奏でるヴァイオリンの音は
とっても華やかで艶やかな♪大好きです。
かなり緊張しながらのインタビューだったのですが、
ものすごく気さくでチャーミングな女性でした。
ますますファンになってしまいました。
ヴァイオリンを始めたきっかけや、
東京芸術大学に進学してびっくりしたことや
楽屋での秘話などたっぷりとお話を伺いました。
10月8日(土)には、クラッシャー木村さん2度目のリーダーライブが
吉祥寺で開催されます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
2011/08/26(Fri) 17:04:11
今朝のモーニングフリーウェイふくしまでは
先日ふくしまFMのスタジオに遊びに来てくれた
かりゆし58へのロングインタビューの模様をお届けしました。
前川 真悟さん、新屋 行裕さん、宮平 直樹さん、中村 洋貴さん、4人の
お話がとっても楽しくって、笑ってばかりいたような気がします。
皆さんそれぞれの夏の思い出、沖縄の夏、デビューして5年の思い出などなど
たっぷりと語ってくれました。
宮平さんのお気に入りの芸人さんからツイートされたという話は
スタジオ中が大騒ぎでした(笑)

ふくしまFMプライムミュージックでもある、かりゆし58の新曲
「このまちと」。私はみんながいるところでこの曲を聴くことが
なかなかできないんです。
どうしても胸がいっぱいになってしまって。
前川さんと、福島に住む前川さんの友人との手紙でのやりとりが
歌になった「このまちと」。
福島に住む私達の思いがそのままに音楽になったかのように感じます。
先月27日にリリースされたかりゆし58のアルバムに収録されていますので
歌詞の1フレーズ1フレーズをじっかりと刻みながら
聴いて欲しい1曲です。
そのほかにも、<かりゆし58ベスト>には、“アンマー”“オワリはじまり”など
名曲が17曲詰まっています。
きっと自分の心にぴったりと寄り添う一曲があると思います。
ぜひ手にとって聴いてみてください。
ちなみに私が手にもっているのは、初回限定盤についているかりゆし58本です。
かりゆし58が手掛けた詩や、沖縄のおすすめの場所で撮影された
写真が掲載されていて、沖縄にお出かけしたくなります。
2011/08/25(Thu) 21:24:05
今日家に帰ったら、大好きな桃が届きました。
箱を開けた瞬間から、優しく甘い香りが部屋いっぱいに
広がりました!
濃い紅色が綺麗な川中島です♪
大ぶりで酸味よりも甘みが強くて本当に美味しいんですよね。
なにより、甘〜い。
あかつきも美味しいけれど、この川中島も
口に入れたときの瑞々しさが、
とっても幸せな気持ちにさせてくれます。

箱の中には佐藤知事の名前が書かれたモニタリング済みの
証明書が入っていました。
以前あぐり家の食卓で、桃の生産農家を取材をさせていただいた際、
農家の方が、「13種類の桃を作っていると苦労するのは、13種類、
それぞれの桃の特性をしっかりと見極めて育てていかなくてはいけないこと。
子どもが13人いるのと一緒だよ」とお話をされていたのを思い出します。
農家の皆さんが心を込めて育てた今年の桃。
こ驚くほどの甘さです。
感謝の気持ちを絶対に忘れずに頂きます。
2011/08/24(Wed) 21:03:26
< Back Next >