昨日まで行われていたChageさんの
春のおもてなしイベント『茶会』。
先日参加させていただきました!!
いゃ〜、本当に素晴らしかったです。
ギターと唄、ステージの景色が重なりあって
その音の余韻がいつまでも残っていた私です。
茶会シリーズは今年で3回目になるのですが、今回会場となったのが
世界の一流ブランドから由緒ある老舗まで様々なお店が並ぶ
銀座にある「ル・テアトル銀座」。
歌舞伎や演劇などが行われるこの会場でのライブ、とってもお洒落でした。
Chageさんが登場する橋、ベンチ、街頭、そしてバーカウンターと
レトロな銀座の風景を切り取ったようなセットがステージに設けられ
そこで聴かせてくださったのが、東京ラプソディや銀座カンカン娘といった
昭和歌謡からチャゲアスのナンバー、オリジナルの曲。
震災後に制作された「東京ムーン」もじわりじわり心を染めていくようでした。
たっぷりと音を吸収したお陰で元気になりました!
震災をうけて、ステージから発せられるメッセージというものも
私自身とても感じた時間でした。
今回、Chageさんが予めブログで呼びかけている企画がありました。
茶会のサブタイトルに<〜銀座なう〜>とついているだけに
ステージ上で、Chageさんがパソコンを持ってきて
ツイッターを読み上げるという企画があったのです。
全国のファンが、銀座で『茶会』が開催されている、今、何をしているのか。
福島市の方のツイッターが読み上げられた際、
Chageさんが「福島頑張れ〜!!」と言ってくださったのです。
すると、会場全体から大きな拍手が沸き起こりました。
その瞬間、胸が熱くなり涙が零れました。
その他、節電対策の一つとして、スピーカーから流れる
吉川忠英さんのギター音を最小限に抑え、
Chageさんはマイクをオフにし、アカペラで
<見上げてごらん夜を星を>を聴かせてくださいました。
皆が、小さな音を聴こうとステージに耳を傾ける
静かな会場は優しさでいっぱいでした。

そしてもう一つ。Chageさんが予めブログで呼びかけていたのが
「まわちき大作戦」です。
「まわちき大作戦」については、以前にこのダイアリーにも
リンクを貼らせていただいたので、省略させて頂きますが、
被災地への祈りと願いがつまった、とっても温かい作戦でした。
ぜひぜひChageさんのブログをご覧下さい。

来場者全員に配られた「まわちきハンカチ」。
「まわせ大きな地球儀」で、私も思いっきり、ハンカチを
まわしましたよ〜!!
「まわちき大作戦」で集まった募金は、ハンカチの制作費を除いた
全額がセーブ・ザ・チルドレンwithCHAGE&ASKAを
通じて、東日本大震災・津波被害の被災者支援に使われます。
今回の茶会には、福島のリスナーさんも沢山出かけていらっしゃったようです。
東京に避難されて、そこから銀座に向かった方もいらしたと聞きました。
いままでのように音楽を楽しむことのできる日常が
どれだけ有難いのか、まだ音楽を楽しめることができない方が
どれだけいらっしゃるのか、その人達のために、一体何が出来るのか、
様々な思いとともに、明かりがだいぶ少なくなった東京を歩きながら、
福島へ戻ってきました。
音楽の持つパワーはやっぱり凄い!
2011/05/26(Thu) 16:59:22
空がとっても澄んで青く、緑が深く感じる1日でした。
太陽も元気いっぱい!
きっと太陽も応援してくれてるんだなぁと感じます。
今日は、須賀川で行われた『ひまわり咲かそうプロジェクト』に
参加させていただきました!
今回の震災でダムが決壊し、須賀川市でも作付けがでない水田が
多く発生しているのですが、これらの田んぼに
広大なひまわり園をつくることになったのです!
その種蒔きが今日おこなわれました!
花を咲かせると国内3番目の広さを誇るひまわり園になるんですって。

本当に気持ちのいい青空の下での種蒔きとなりました。
今日はボランティア200人近くが集まったそうです。
私がお話した方は、千葉や岐阜からいらしていました。
感謝感謝です。

受付ではお水やTシャツが配られましたよ。

ひまわりをイメージした模様が描かれたTシャツ。
おそろいのTシャツを着た子供たち、とっても可愛らしかったです。

種蒔きについての説明を真剣に(!?)聞く、須賀川の子供たち。
早く蒔きたいよ〜。といった感じでしょうか?(笑)

1年休耕すると、土地は荒廃しまいます。
それだけでなく、いつもの稲の青々とした景色が見られないのは
本当に寂しいこと。だったらそこに、
ひまわりを植えて希望のシンボルにしようと
このプロジェクトが立ち上がりました。

すべての人が“ひまわり”のように笑顔で上を向き、希望に向かって、
前向きな気持ちになれますようにという願いどおり、
種蒔き前から、田んぼは笑顔でいっぱいでした。

上手に蒔けてるよ〜。

ひまわりの種は、ひまわりを市花としている神奈川県座間市から
届けられたもの。
今日は座間市からもバスをチャーターし、50名のボランティアが
須賀川へ駆けつけてくれました。

農家さんはやっぱりスピードが速い!
ボランティアの皆さんと協力して、どんどん種が蒔かれていきます。

私も〜。須賀川観光協会と一緒にこのプロジェクトに
取り組んでいる、JAファーマーズマーケット<はたけんぼ>の
澤山聖美さんが撮って下さいました。
明日は澤山さんにお話を伺った模様もお届けします。

自分で種を蒔いたとなると、その思いもひとしお!
ひまわり園が完成したら、絶対に遊びに行きます!
7月下旬〜8月上旬に開花予定だそうです。

開花までの期間、観察会や、ひまわり園でのイベントアイディアなど
情報発信をしてくれるボランディアを随時募集しているとのことです。
詳しくは、須賀川観光協会、もしくは、<はたけんぼ>へ
お問い合わせください。
色々なイベントがこのひまわり園で開催されるなんて素敵ですね。
この『ひまわり咲かそうプロジェクト』2回目は、
ハート型のひまわり園をつくるとのこと!
こちらの種蒔きは6月4日(土)の予定です。
小さな子供たちから、県外のボランティアのみなさん、そして農家の方々、
皆が水田を守り、そこから希望に向かっていこうと、
とっても賑やかで笑顔溢れる種蒔きでした。
2011/05/25(Wed) 20:51:17
福島へ帰ってくる前に、東京駅からすぐ近いオフィス街にある、
『福島県八重洲観光交流館』へ行って来ました!
大賑わいでしたよ〜!!

福島県の特産品が並ぶ『福島県八重洲観光交流館』。
この場所には、地震や津波、原発、風評被害に見舞われている福島県を
応援しようと連日のように多くの人が足を運んでいるそうです。

4月の売り上げは、なんと昨年の10倍!
5月も昨年の8倍の勢いだとか。
私がお邪魔したときも、常にお客様が観光交流館にいて
皆さん、お菓子やらお酒、お漬物などをカゴに入れて
買っていらっしゃいました。

“ままどおる”がたっぷりあったと思われるワゴン。
最後の一つが残っていたのですが、あっという間に売り切れちゃいました。
“檸檬”も、“薄皮まんじゅう”も売り切れでした。
これもおすすめですよ〜と宣伝したくなりました(笑)

様々な催しも行われているそうです、明日、明後日の2日間は
【北塩原フェア】。
そして、来週30日の月曜日には【県南白河 塙フェア】が開催され、
レタスやトマト、アスパラ、お酒などが並ぶそうです。

「少しでも被災地の力になりたい」と、多くの人が集まって
福島の特産品を購入されています。
そんな姿に凄く元気をもらった土曜日でした。
2011/05/24(Tue) 16:51:39
久びぶりの東京、色々な人達から「みんな節電してるよ〜!」
「灯かりがだいぶ落ちている!」とは聞いていたのですが、
実際に足を運んでみると、いたるところで“節電”という文字をみかけました。
東北新幹線を降りてすぐの改札も、やはり蛍光灯のあかりがおちていましたし、
メトロでも照明を間引きをしていて、
これだけ節電しているんだぁと、正直驚きました。

メトロのエスカレーターはかなりの割合で使用停止になっていましたし、
車内の冷房も設定温度が高く設定されていたり、
節電対策が徹底されているように感じました。
(私が乗った車両は、涼しい風を取り込むためでしょうか
窓が半分くらい開いていました。メトロなので音が・・・)

メトロは、通常の8割程度の本数で運転されているそうです。
乗り換え表示などもいつもより暗く感じました。
街中のお店の看板などの照明も極力抑えられていて、ネオンはあまり感じず、
一瞬「東京じゃなみたい・・・」と感じたりもしたのですが、
きっと今までが明るすぎたのですよね。
いつの間にか明るい街になれ、便利なことが当たり前になり。。。
実際、電車の本数が8割に減っていても、照明が落とされていても
私個人的には、全く不便を感じませんでした。
ただ、階段を使うと身体に負担のかかるお年寄りや、
真夏のラッシュ時に電車に乗る方々はとても不便を感じるのではないかと
心配にもなりました。
きっと考えられての対策なのでしょうが・・・。
色々と考えさせられることの多かった、東京での1日でした。
2011/05/23(Mon) 17:20:27
毎週土曜日の深夜3時〜お送りしている『風とロック』。
今回はふくしまFMからの放送ということで、
深夜にもかかわらず、スタジオには、箭内道彦さんをはじめ
ザ・バックホーンの松田晋二さんやスタッフ、
ゲストの皆様でいっぱいだったようです。

1時30分〜東京FMへの生放送。
そして3時〜ふくしまFMをはじめとする全国への生放送。
合間にはユーストリームの収録と、なにやら慌しいスタジオ。

ザ・バックホーン、そして猪苗代湖ズのメンバーでもあります
福島県出身の松田晋二さんにインタビューをさせて頂きました。
松田さんへのインタビューの模様は、今度の金曜日
モーニングフリーウェイふくしまで
オンエアです。お楽しみ。
明日からまた新しい一週間がスタート。
新緑の美しさを感じながら、また頑張りましょう1
2011/05/22(Sun) 21:11:54
< Back Next >