今年は、福島県はもちろん、東北の様々な場所にできるだけ
お出掛けして、その土地の魅力を再発見したいなぁと
思っているのですが、今日は、日本三景の一つ“松島”へ
行ってきました。

海にいくつもの島がプカプカ浮いている様子が本当に不思議で
行くといつもその景色に感動し、瑞巌寺に五大堂に、訪れたい場所が
いっぱいです。

福島に来るまでは、教科書の中でしか知らなかった
“松島”という場所。ここ数年は毎年のように訪れています。
福島と同じ思いを抱え、辛い記憶から笑顔の記憶を心に刻みこもうとする
人達が沢山いらっしゃいます。

この緑の道を通った先にある“瑞巌寺”。
地震の揺れでかなりの被害を受けたようで、
お寺は、シートに覆われていて全くみる事ができませんでした。

海岸沿いのお土産屋さんやお店の一部は
津波の被害を受け、まだ営業を再開できていないお店もあって
とても胸が痛みました。それでも前回訪れたときと変わらない
表情で迎えてくれるお店もありました。

美味しいカステラを食べさせてくれる松菓堂菓子店の1階は
お洒落なてぬぐいや、こけしのキーホルダー、おせんべいが
並ぶのですが、その様子は以前と変わらずホッとしました。
でも、実際は津波で大きな被害を受けたそうです。
てぬぐいなどは、一度綺麗に洗いセール品としてお店の前で
販売したという話をお店の方が聞かせてくださいました。

いたるところに掲げられた“頑張ろう!松島”という旗や
“前進松島”と書かれた張り紙。
前へ向かって進む人たちのエネルギーを、この場所でも感じました。
実は・・・今回松島を訪れた理由は、とってもお茶目な御寿司屋さんの
大将にお会いすることでした。
このお話しはまた明日。
2011/06/25(Sat) 23:49:19
このところ、ついつい夜更かししてしまう日が続いています。
その理由は、読みたかった本をまとめ買いしてしまい、
どっぷりと本の世界に浸かっている毎日なのです。
個人的に読書の季節です。。。
おととい読み終えたのが、大好きな東野圭吾さんの『麒麟の翼』。
お馴染み加賀恭一郎シリーズの9作目。
昨年放送されていたドラマ『新参者』で阿部寛さん演じていた
シリーズの最新作です!
加賀刑事の推理力と、たとえ周りが収束ムードになっていたとしても
捜査の手を緩めることのない行動力はさすがです。
ただ事件を解決するだけではなく、事件を生み出してしまった背景を導くことで
その事件にかかわる家族や知人の心を癒し、和らげていく。
多くを語ることはなくても、人情味溢れる姿がとても格好良いのです。
かなりの贔屓目で見ていますので、
同じ東野圭吾さんの人気シリーズ、福山雅冶さんが演じたガリレオこと
湯川学博士よりも断然加賀刑事派です。
(といいつつ・・・ガリレオ最新作『真夏の方程式』も買ってしまいました。)

話はそれましたが、今回も前作『新参者』に続き、
日本橋人形町や日本橋界隈がでてきてます。
東野さんは町の状況描写(喫茶店であったり、民芸品のお店であったり・・・)が
とても細かく、実在するものばかりなので、
読むとその場所へ行って確かめたくなるのですが、
今回もそんなスポットがいっぱいでした。
個人的には、『新参者』よりも好きかもです。
来年1月にはドラマと同じ阿部寛さん主演で映画化も決定とのことで
今からとても楽しみ!
ちなみに『麒麟の翼』での重要人物。
容疑者となる男性とその彼女は福島県出身という設定です。
皆さんが最近読んだお気に入りの一冊も是非教えて下さいね。
2011/06/24(Fri) 13:17:52
さて、先日、ず〜っと行きたかったスタジオジブリレイアウト展を観に
福島市の県立美術館へ行ってきました。美術館へ続く緑が包み込むような
道を通るとやっぱり気持ちがいいですね。
スタジオジブリレイアウト展。もう行ったよーという方も沢山いらっしゃると
思うのですが、三鷹の森美術館で大切に保存されてきた、レイアウトが
1300点 展示されています。
風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、となりのトトロ、もののけ姫
千と千尋の神隠し・・・映画のタイトルを聞くだけで笑顔になるものばかり。

レイアウトというのは、映画の設計図のようなものだそうです。
(正直なんど説明をみても、詳しいことはわからないのですが。。。)
鉛筆な色鉛筆で書かれた線はどれもとっても瑞々しくって
その絵をみるだけで、頭の中でそれぞれの場面が再生されていくようでした。
よ〜くみるとところどころに、文字が書き込まれているのですが、
それを読むと、人物が生きるよう、指示がなされていて
背景の草一本にまで神経が使われていることを実感します。

スタジオジブリレイアウト展ではありますが、
「アルプスの少女ハイジ」や「赤毛のアン」「名探偵ホームズ」
「じゃりん子チエ」など宮崎駿監督、高畑勲監督が手がけた作品の
レイアウトもあって、とっても懐かしい気持ちになりました。
写真は、ポニョのフォトロケーション。
バケツに入ったポニョと一緒に写真を撮ることができます。

シールにまっくろくろすけを描いて、壁に貼るコーナー。
私ももちろん描きました!様々な<くろすけ>がおります。。。

こちらは大人気の「トトロケーション」。
白い部分に寝転ぶと、トトロのお腹に乗っているような写真が撮れます。
(誰も写っていないとわかりづらいですね。。。)
子供達に混ざって私も撮りたかったのですが、
今回は泣く泣く諦めました。。。
ちなみに、館内をまわるときは、『千と千尋の神隠し』で千尋の声を
担当している柊瑠美さんによる音声ガイダンスを借りるのが絶対におすすめです。
それぞれの映画音楽も流れているので、
その作品の世界にどっぷりと浸かることができます。
そうだ!忘れてはいけません。
「ON YOUR MARK」のレイアウトもありました!
ジブリ作品として、知る人ぞ知る名作の「ON YOUR MARK」は
7分という短編映画ですが、宮崎駿監督が描き続けてきた
自然と人の共生を軸にしたエッセンスが盛り込まれていて
観ると濃い内容に驚かされます。
昔から大好きな作品だったですが、今改めて作品をみると
涙がこみ上げてきます。
福島に住む私達がみると感じるものが沢山あるのではないでしょうか。
2008年から、全国を巡回して行われている、
スタジオジブリ レイアウト展。
スタジオジブリファンにはたまりません。
7月3日(日)まで残り10日です。
まだ観ていないという方はぜひぜひご覧下さい。
2011/06/23(Thu) 15:36:32
梅雨入りしたばかりなのに、元気いっぱいの太陽が輝き、
外へ少し出ただけで、くて〜(この表現がぴったりだと自分で思う・・・)と
なってしまった週の真ん中水曜日です。
福島市では34、4℃まで気温が上がったとか。
体調管理もしっかりしていかなくてはいけませんね。

暑さは大の苦手な私ですが、夏の夕焼け空は大好きで見惚れてしまいます。
入道雲にオレンジ色が反射しているけれど青空は残っているという
神秘的な夏の空が大好きなのですが、
そんな空を見られるのももう少しです。
各地で気温があがった今日の福島の夕空も、
柔らかく優しいオレンジ色がとっても綺麗でした。
暑さのあまり空を見上げる気力もない・・・なんてころにならないように
暑さをのりきっていきましょうね。
2011/06/22(Wed) 21:23:48
遅れていた東北地方の梅雨入り。
本日から東北も雨のシーズンに突入です。
とはいえ、さきほど外に出たら真夏のような太陽が顔を覗かせていました。
天気予報ではこれから雨になるようですが、
みなさんの街はいかでしょうか?
以前モーニングカシータのコーナーでもご紹介した
大好きなカフェ。須賀川にある“cafe 日日是好日”さんへ行って来ました!

モーニングカシータでご紹介したカフェの中には、震災後、
建物被害が大きく今だ再開出来ていないお店、
福島の地を離れ、新たな場所で
カフェを再開させているお店など様々。
取材をさせて頂いたときのあの笑顔で、また沢山のお客さんを
幸せにして欲しいと願います。
そんな中、“cafe 日日是好日”が営業を再開したと聞き、
出掛けてきました!

自宅を改築した一軒家風のとっても素敵なカフェ。
田園の中に溶け込むように佇むその姿は、
震災前と変わらない優しさで迎えてくれました。

オーナーの菊地順子さんと久しぶりにお会いし、色々とお話しをさせて
頂きました。実際建物の被害も大きく、店内で被災された菊地さんは震災後、
不安で苦しくて“もうカフェはやめよう。。”と思ったそうです。
ですが、お客さんから「カフェは再開して欲しい」という内容のお手紙や
電話、励ましの言葉が沢山届き、先月の中旬に再びカフェをオープンされました。

見た目もお腹も嬉しくなる愛情たっぷりのランチ。
美味しいものはやっぱり人の心を元気いっぱいにしてくれます。

この日のデザートはクリーム餡蜜でした。

震災を乗り越え、一歩前へ進みだそうとする菊地の優しい笑顔にふれ
とても穏やかな気持ちなった時間でした。
私も以前のように福島でのカフェ巡り、再開しようと思います。
*「cafe 日日是好日」は当分の間、予約のみの営業となります。
2011/06/21(Tue) 14:45:57
< Back Next >